写真のいらない写真。

 

 

発売中のスノーボード雑誌「Diggin Magazine Vol.7」は丸々一冊、白馬特集です。

 

 

丸々一冊、一つの村の特集とは、すごい話。

今時、このような大胆な企画を商業ベースの雑誌で行う編集長のダイゴさんの度胸に敬服です。

(そしてそれにGOサイン出してくれる出版社側も)

 

 

 

私のほうは記事を二点書かせて頂きました。

不帰ノ嶮Ⅱ峰スノーボード初滑降にまつわる岩見哲也さんの話と、

青春時代をともに山で過ごした鈴村新君の話です。

 

タイトルの言葉、私のポリシーです。

 

 

もちろん、いつも出来る訳ではないですが、

バックカントリーでのスノーボード/スキー写真の真髄は、

ファインダーの中にそれ以上高い所がない地点まで登り、そこから滑り降りること。

 

多くの美しい風景写真は、適切な比率で背景を巧みに取り入れ、

構図に安定感と奥行きを与えています。

そしてそれは、多くの場合、手の届かない遠くの景色であることがほとんど。

 

それが技術的に上手い写真家であればあるほど、美しい写真が生まれます。

(もちろん、私の技術もまだ未熟だと自覚しての上ですが)

 

しかし、そこには何かが足りない。と思ってしますのです。

 

 

何が足りないのか?

 

 

一つはリアリティ。

美しいだけの写真とは、つまりはリアリティの欠如した写真。

いわば「絵葉書」のような、写真かもしれません。

美人は三日では飽きませんが、美しい写真は、三分で飽きてしまいます(笑)

 

 

昔よく撮っていた、こういう写真です(美しいかどうかは別として)

 

そして、もう一つは人間の息吹。

 

手の届かない背景が入ることによって、そこには人間の「ちっぽけさ」だけが強調されてしまうのです。

しかし、滑っている人間はいつだって必死で、リスクを引き受け、いつでも現実に正面から立ち向かっています。

 

そのような、いわば心臓の「鼓動」が聴こえてくるような写真を撮るためには、

極力、余計なものを排除し、被写体をわしづかみにしなければなりません。

 

ただでさえ、多くの場合、写真家は被写体より安全な位置にいますからね。

 

キャパのノルマンディ上陸作戦の写真だって、あれがもし絶対に死なない安全な位置にいたら、

写真からあのような迫力が生まれる訳がないのかもしれません。

 

ロバート・キャパ ノルマンディ上陸作戦
ロバート・キャパ ノルマンディ上陸作戦

 

 

しかし、いたずらにリスクを引受けたり、苦労したりすることがよい写真の条件とは限らない、

というのも、写真の難しいところ。

 

登山やスノーボードの写真でいえば、

 

「この一枚を撮るために、俺はあれだけ高く登って、これだけ遠くまで行ったんだぞ」

というやつです(笑

 

土門拳もこの「撮影の苦労」に関しては

 

「写真には敢闘賞はない」

 

という言葉で一刀両断しています。

やはり、写真家にとっては、出来上がった写真の本質こそが評価の対象となるわけで、

それに至る苦労などは、ごく個人的なことであるというわけです。

 

確かに、仮に写真家の苦労が伝わってくる写真が存在したら、

そんな写真は貧乏臭くて見てられないかもしれません…。

 

 

NZで重い荷物を背負い、二日間30kmのダートロードを歩いた時。
NZで重い荷物を背負い、二日間30kmのダートロードを歩いた時。

 

 

 そして、最後に足りないものの一つ。

それは、ストーリーかもしれません。

 

その一枚の写真から前後のストーリーが伝わってくれば申し分がない。

 

本来は静止した過去である写真から、

さらにその前の時間、現在、さらには未来へと続く時の流れを感じさせるような写真です。

 

 

それは、ファインダーの外を想像させる写真であり、

映画のように、人生の時間を圧縮した写真といってもいいかもしれません。

 

 

スキー、スノーボード、登山といったスポーツの写真にも、

被写体の「人生」を打ち込むことは可能だと思うのです。

 

 

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

 

 

「では、お前の写真を見せてみろ!」

 

「へい、わかりやした。。。」

 

Diggin Magazine Vol7 ,

LANDMADEで使って頂いた、

 

「白馬岳山頂より白馬沢を滑る鈴村新の図」

 

等々で(笑)

 

感じていただければ有り難いです!

 

 

 

YH